映像制作– category –
-
AfterEffectsで熱ゆらぎ(Heat Distortion)を表現する
熱ゆらぎ(Heat Distortion)とは 熱ゆらぎ(Heat Distortion)とは簡単に言うと蜃気楼のようにゆらゆらと揺れるように見える現象のことです。 熱源の近くでは空気が上向きに流れる気流が生まれます。このため熱源の向こう側の像がゆがんで見えるようにな... -
キラキラのエフェクトCG素材をPremiere Proで合成する
動画編集でタイトルや、ポイントで出すテロップの背景にキラキラ流れるエフェクトを追加することで画面が華やかになります。 そこで、 こんな素材を使っていきたいと思いますが、単にPremiere Proの上のレイヤーに乗せただけでは下の画面が隠れてしまいま... -
AfterEffectsでシャボン玉の油膜を表現する
油膜の表現をAfterEffectsで作成します。 プロジェクトに平面を作成します。色はどんな色でも構いません。 以下、この平面に対してエフェクトを付けていきます。 まず、色を作成します。 (1)グラデーション (2)コロラマ : 出力サイクル>サイクル反... -
Orbital2 はキーボード操作を少なくすることで効率化できるデバイス
きっかけ CG制作・映像制作で右手を酷使するので、右手の負荷低減をいろいろと考えていました。 ショートカットキーの活用や、左手マウスの検討。そして、3Dマウスを用いてCG特有のビューポートの操作等を左手で行えないかとも思っていました。 これまでに... -
Orbital2が接続できない時に試したいいくつかの事
Orbital2とは Orbital2はキーボードの代替え処理を行い作業を効率化できる左手デバイスです。 使い込むことで作業の効率化に大きく貢献が期待できます。 初期導入時に稀に「接続できない」あるいは「接続できなくなった」という現象が起きることがあるよう... -
Premiere Proを使って黒い部分を透過する(ルミナンスキー)
使用エフェクト:ビデオエフェクト>キーング>ルミナンスキー タイムラインに透過させたい黒を含む素材を配置し、その下のレイヤーに透過部分から見える映像素材を配置します。 上の透過させたい黒を含む素材に、ルミナンスキーを適用します。 素材が白黒... -
Premiere ProでCG素材の色調を変える
CG動画素材で、白黒で作成されたものは編集時にお好みの色に調整することで使用したいシーンのイメージに合わせたり、動画のコンセプトカラーに調整してイメージを統一したりすることが出来ます。 Premiere Proを使って簡単に色を変える方法を2つご説明し... -
動画におけるインストラクショナルデザイン(2)
インストラクショナルデザインで制作された動画による効果 前回書きましたように、インストラクショナルデザインが使用されている分野は「教育」です。教育とは、これまでに得た経験や、経験から得た知識を、命の危険を冒すことなく伝え、理解し、自身の知... -
動画におけるインストラクショナルデザイン(1)
インストラクショナルデザインとは インストラクショナルデザインとは、平たい言葉で言うとするなら、学習用の教材を、より効果的に理解するための組み立て方。という言い方ができるかと思います。(IDと略されることがあります) これまでの教科書と違い... -
AfterEffectsでディスクの空き容量が少なくなり書き出しできない時はキャッシュを削除する
AfterEffectsは映像制作において、非常に有意義なツールです。 AfterEffectsでは様々な映像加工が行えますが、加工された映像はプレビュー時にフレーム単位でキャッシュとして保存されます。 このキャッシュがなかなかサイズが大きくなりやすく、うちの端... -
Premiere Pro でクロマキー合成(Ultraキー)
CG素材の合成処理はAfterEffects等のコンポジット用ソフトを使用することが多いのですが、通常の動画編集の場合、やはりPremiere Proの方が使い勝手が良い場面もあり、CG素材のクロマキー合成等は手っ取り早くPremiere Proで行うこともあります。 Premiere...
12