映像制作– category –
-
After Effectsで始めるOCIOカラーマネジメント入門
はじめに:色が変わる、濁る、その原因は「カラーマネジメント」かも? After Effectsで作業していて、以下のような経験はありませんか? 合成した映像の色が意図と異なる 他のソフトで作成した素材を読み込むと色味が変わる 出力した映像の色がモニターで... -
リニアと非リニアの違いって何?
前回は「色空間とは何か?」という基本的な仕組みについて、色域・白色点・ガンマといった構成要素から順を追って解説しました。しかし、実際の現場では「色空間の選び方」以上に、リニアと非リニアの違いが原因でトラブルに陥ることが少なくありません。... -
色空間って何?映像初心者のためのやさしい基礎講座
映像制作やCG合成の現場で、「なぜ色が変わるのか」「なぜ思ったより暗くなるのか」といったトラブルに直面したことはありませんか?私自身も、After EffectsやCINEMA 4Dでの制作の中で、見た目と計算結果が一致しない理由がわからず、手探りで調整してい... -
インハウス映像制作とは?メリット・デメリットと成功のポイントを徹底解説
インハウス映像制作は、映像を“社内資産”として活用するための重要な戦略になりつつあります。本記事では、そのメリット・課題・成功ポイントについて詳しく解説します。 はじめに|インハウス映像制作が注目される理由 企業が映像コンテンツの社内制作、... -
AIによる脚本作成の可能性
はじめに:AI脚本生成の注目度と目的 近年、生成AIの進化は目覚ましく、文章・画像・音声といった多様な領域において、その活用の幅が広がっております。中でも、物語や脚本の自動生成は、映像制作・広告・ゲーム業界などで注目を集めており、実務への導入... -
【2025年最新】Copilot+ PCの実力と課題とは?CG・映像制作者は導入すべきか徹底検証
2024年にMicrosoftが発表した「Copilot+ PC」は、AIを中核に据えた次世代Windows PCとして注目されています。では、CGや映像制作に携わるプロフェッショナルにとって、このCopilot+ PCはどれほどのメリットがあるのでしょうか?ここでは、従来のハイエンド... -
Premiere Proの色かぶり補正を使った色味の変更
素材の色味を変える CG素材を活用する際に、色味を変更したいことは多いと思います。 Premiere Proを使用される場合、RGBカーブを使うことでも変更できますが、白い部分が多い素材の場合、なかなか調整が難しいのではないでしょうか?そんな時は、色かぶり... -
食品の映像から「美味しそう」が感じられるポイント
「美味しそう」とはどういうことか? 先日、3DCGでごはんを作ってみましたが、食品というのは3DCGではまだまだ実写に負けている分野ではないかと思っております。もちろんこれまでの事例であれば「コスト」に依存する部分が大いにあったことは間違いないと... -
AfterEffectsで熱ゆらぎ(Heat Distortion)を表現する
熱ゆらぎ(Heat Distortion)とは 熱ゆらぎ(Heat Distortion)とは簡単に言うと蜃気楼のようにゆらゆらと揺れるように見える現象のことです。 熱源の近くでは空気が上向きに流れる気流が生まれます。このため熱源の向こう側の像がゆがんで見えるようにな... -
キラキラのエフェクトCG素材をPremiere Proで合成する
動画編集でタイトルや、ポイントで出すテロップの背景にキラキラ流れるエフェクトを追加することで画面が華やかになります。 そこで、 こんな素材を使っていきたいと思いますが、単にPremiere Proの上のレイヤーに乗せただけでは下の画面が隠れてしまいま... -
AfterEffectsでシャボン玉の油膜を表現する
油膜の表現をAfterEffectsで作成します。 プロジェクトに平面を作成します。色はどんな色でも構いません。 以下、この平面に対してエフェクトを付けていきます。 まず、色を作成します。 (1)グラデーション (2)コロラマ : 出力サイクル>サイクル反... -
Orbital2 はキーボード操作を少なくすることで効率化できるデバイス
きっかけ CG制作・映像制作で右手を酷使するので、右手の負荷低減をいろいろと考えていました。 ショートカットキーの活用や、左手マウスの検討。そして、3Dマウスを用いてCG特有のビューポートの操作等を左手で行えないかとも思っていました。 これまでに...
12