CG制作– category –
-
CG制作でもう一歩ステップアップする為に欲しい知識
CG制作のスキル CG制作を行うには、使用するソフトウェアの知識と、CGの基本的な知識(用語等)があればオブジェクトが作れ、レンダリングで映像を書き出すことはできると思います。オペレーターとして要望を頂いたものをコツコツ作っていくのも重要な仕事で... -
3DCGの見積もりを依頼する際に必要な情報
目次 「商品のPVにCGを10秒くらい作りたいんですが、いくらになりますか?」 必要な情報とは? 制作物と用途(何に使用するものがほしいのか) クオリティ・テイストのイメージ(どんな仕上がりを望んでいるのか) 納期(いつまでに必要か) 資料提供物(どんな情... -
CINEMA 4Dのオブジェクトを3DPDF出力するフロー
CADデータの確認などで使用される3DPDFをCINEMA4Dからエクスポートすることができませんが、Photoshopを経由することで可能になります。 以下に流れをまとめます。 3DPDFとは? 3D情報(立体)の情報を含んだPDFのことを言います。 従来のPDFはデジタル化さ... -
X-particles xpExplosiaFXのVoxel Sizeが煙のレンダリングに与える影響
xpExplosiaFXとは xpExplosiaFXは、CINEMA 4Dのプラグインである「x-particles」にある煙・炎をシミュレーションする機能です。 これで生成されるSmokeは初期状態では煙のサイズが大きくメッシュの角が出ているように見えます。 このため、一見するとTFDに... -
食品の映像から「美味しそう」が感じられるポイント
「美味しそう」とはどういうことか? 先日、3DCGでごはんを作ってみましたが、食品というのは3DCGではまだまだ実写に負けている分野ではないかと思っております。もちろんこれまでの事例であれば「コスト」に依存する部分が大いにあったことは間違いないと... -
CG制作とHDRIファイル
HDRIファイルとは HDRIファイルとは、ハイダイナミックレンジイメージ(High Dynamic Range Image)のことで、通常の画像ファイル(JPG)等に比べ明るさと暗さの情報が多く含まれているのが特徴です。 写真では明るい部分は単に白となり、暗い部分は黒になりま... -
リアルさとは? CG屋が考えるリアルさを決める3つのポイント
3DCGはいろんなところで活用されていますので、特にメディアの中では身近なもののひとつと思うのですが、まだ「3DCGは難しい」というイメージがありますので、ここでは極力簡単なことばを使って発信できるようにしたいと思います。どうぞお付き合いくださ... -
ご飯つぶの輝きをOctaneで表現する
ごはんつぶのマテリアル作成 ごはんつぶが美味しそうに見える要因 炊きたてのごはんつぶは美味しそうに見えます。 どうして美味しそうに見えるのか、という点から考えてみると、米粒は加水し加熱されることでデンプンが糖化するさいに、透過するようになり... -
自動車組み立てモーショングラフィックス
組み立てモーショングラフィックスという表現 自動車が走りながら組み上がるという動きは現実にはありえませんので、CGならではの表現といえます。 CMやPV等で比較的みかける表現になりますが、実際制作するには手間がかかりますので、制作の手順を作業工... -
X-particlesのモーションを再生速度を変更(タイムストレッチ)するにはxpCacheを使う
xpCacheを使うことでモーションを可変が可能 x-particlesはモーショングラフィックスには大変素晴らしいツールです。特に物理シミュレーションを用いたモーションにおいては多くのパラメータが用意されており表現の幅が大変広がります。そのx-particlesの... -
TFD(turbulenceFD)メニューの日本語化
turbulenceFDメニューの日本語化 TFDは通常の方法では、メニューが英語になっています。(2021/12/02時点) 内部には日本語メニューの情報がありますので、日本語表記に変更する方法を簡単に記載します。 なお、メーカーからは正式な返答を頂いていない暫定... -
3DCGの外注先を選ぶポイント
3DCGの外注先を選ぶポイント 弊社は3DCG制作を生業としています。業務量や求められるスペックによっては部分的に外注することもあります。そこで同じ制作の立場でCGの外注先を探す際のポイントをまとめてみたいと思います。多くあるCG制作会社(プロダクシ...