3DCG– tag –
-
商品特徴を視覚的に表現するにはCGが最適という話
【商品プロモーションビデオ(PV)の構成】 自動車や飛行機、船舶といった工業製品には、他社に負けない特長や特性などがあります。これらの良さを知ってもらうためにプロモーションを行う場合、いくつかのポイントを抑えておくことが大切になります。最低限... -
空気の流れを視覚的に表現する方法について
【流体の可視化の必要性】 空気や水といった流れるものは「流体」と呼ばれます。特に空気においては目で動きを見ることが難しいので視覚的に表現する方法がいろいろと存在します。 実際に風船・紙吹雪、あるいは煙のようなものを使用すれば目で見ることも... -
大坂城炎上シーンの制作
大坂城(豊臣期)の炎上イメージを作成しました。 制作ツールはCINEMA 4D、炎と煙はTurbulence FDを使用します。 今回は火災による崩落までは制作しませんので、オブジェクトの変形はあリません。 煙の流れる領域を想定して、煙の衝突オブジェクトを作成して... -
CINEMA 4Dのオブジェクトを3DPDF出力するフロー
CADデータの確認などで使用される3DPDFをCINEMA4Dからエクスポートすることができませんが、Photoshopを経由することで可能になります。 以下に流れをまとめます。 3DPDFとは? 3D情報(立体)の情報を含んだPDFのことを言います。 従来のPDFはデジタル化さ... -
2022デモリール制作
【2022デモリール制作】 デモリールの構成 1:ロゴからのパーティクル生成ロゴモーション 2:流水表現による潜水艦浮上シーン(水、流水速度のボール表現) 3:ジェットエンジンの断面構造イメージ 4:タイヤ回転とスリップ煙 5:自動車組み立てモーショングラフ... -
X-particlesのモーションを再生速度を変更(タイムストレッチ)するにはxpCacheを使う
xpCacheを使うことでモーションを可変が可能 x-particlesはモーショングラフィックスには大変素晴らしいツールです。特に物理シミュレーションを用いたモーションにおいては多くのパラメータが用意されており表現の幅が大変広がります。そのx-particlesの... -
タイトルを引き立てる背景用キラキラ素材
【タイトルを引き立てる背景用キラキラ素材】 タイトルや文字などを引き立てるキラキラ素材です。 この素材を背景として使用することでランキング順位等の発表シーンに特別感を演出することが出来ます。 冒頭の6秒で光がゆっくりと差し込んできます。 http... -
CINEMA 4DのsystemIDを取得する方法
【CINEMA 4DのsystemIDを取得する方法】 systemIDとは? 従来のライセンスナンバーの代わりに筐体とソフトウェア上で端末を識別するユニークな番号になります。 プラグインでは購入時やバージョンアップ時にこのsystemidが必要になることがあります。 syst... -
x-particlesを使った流体シミュレーションの作り方
【x-particlesを使った流水シミュレーションの制作】 流体のシミュレーションはCINEMA 4Dのプラグインであるx-particlesを使用することで比較的簡単に制作することができます。 このようなイメージを制作する流れをご説明したいと思います。 https://youtu... -
x-particles(1030) ではxpSkinnerの代わりにxpOpenVDBMesherを使う
x-particles(1030) からxpSkinnerがなくなった x-particles build1030からxpSkinnerが削除されています。 xpSkinnerはパーティクルをメッシュ化するジェネレータですが、仕様の変更によりなくなったようです。(メーカー的には前のバージョンまでは互換性... -
2021年デモリール
【CG制作のフィジカルアイ 2021年デモリール制作(3DCG制作)】 物理エンジンによる流体表現 今回のデモリールは流体表現を中心に構成しております。 https://youtu.be/xzxtfORKqhE シーン毎の解説 煙を用いたロゴモーション 煙のような流体を使用したモーシ... -
キラキラ素材
【キラキラ素材(合成に使用できます)】 キラキラが下手から上手に流れていきます。 キラキラの数、動き方などで一つの映像に複数のバリエーションが含まれています。合成の方法については下の記事を参考にしてください。 [ci_box_simple color="green2" ...