CG制作– tag –
-
OpenVDBMesherのフィルタによりメッシュの違い
OpenVDBMesherをレベルアップしよう X-particlesのメッシュ生成はOpenVDBMesherで行いますが、こちらの記事(x-particles(1030) ではxpSkinnerの代わりにxpOpenVDBMesherを使う)で使い方は解説していますが、デフォルトの状態では球体が大きくて液体とは言... -
X-Particlesによる粉体シミュレーションの設定 Min Steps
X-Particlesで粉体の簡易シミュレーションができます。 小麦粉や馬鈴薯澱粉のような性状に近づけるには絶対的に粒の大きさが違いますので、どこまで正確に再現できるのかという点については今後検証を行っていくべきと思いますが、ある程度大きな粒径のも... -
防災コンテンツに思うCG作品の活用
防災コンテンツの目的 防災コンテンツの目的は「命を守ること」です。そしてこの目的の為に防災コンテンツの中で学ぶものとは「災害時の対応」ということになります。 どこが危険であるかという災害時の危険区域の情報を得て、そして生き抜くための命を守... -
3DCG制作で使用しているマシンのスペック
春になり新しくCG制作を始めようとされる方向けに弊社の作業で使用しているマシンのスペックをご紹介致します。 機種選定等の参考になりましたら幸いです。 使用用途 使用用途:もちろん3DCG制作(モデリング、レンダリング、コンポジット等) 使用ツール:... -
CG制作でもう一歩ステップアップする為に欲しい知識
CG制作のスキル CG制作を行うには、使用するソフトウェアの知識と、CGの基本的な知識(用語等)があればオブジェクトが作れ、レンダリングで映像を書き出すことはできると思います。オペレーターとして要望を頂いたものをコツコツ作っていくのも重要な仕事で... -
大坂城炎上シーンの制作
大坂城(豊臣期)の炎上イメージを作成しました。 制作ツールはCINEMA 4D、炎と煙はTurbulence FDを使用します。 今回は火災による崩落までは制作しませんので、オブジェクトの変形はあリません。 煙の流れる領域を想定して、煙の衝突オブジェクトを作成して... -
CINEMA 4Dのオブジェクトを3DPDF出力するフロー
CADデータの確認などで使用される3DPDFをCINEMA4Dからエクスポートすることができませんが、Photoshopを経由することで可能になります。 以下に流れをまとめます。 3DPDFとは? 3D情報(立体)の情報を含んだPDFのことを言います。 従来のPDFはデジタル化さ... -
X-particles xpExplosiaFXのVoxel Sizeが煙のレンダリングに与える影響
xpExplosiaFXとは xpExplosiaFXは、CINEMA 4Dのプラグインである「x-particles」にある煙・炎をシミュレーションする機能です。 これで生成されるSmokeは初期状態では煙のサイズが大きくメッシュの角が出ているように見えます。 このため、一見するとTFDに... -
食品の映像から「美味しそう」が感じられるポイント
「美味しそう」とはどういうことか? 先日、3DCGでごはんを作ってみましたが、食品というのは3DCGではまだまだ実写に負けている分野ではないかと思っております。もちろんこれまでの事例であれば「コスト」に依存する部分が大いにあったことは間違いないと... -
CG制作とHDRIファイル
HDRIファイルとは HDRIファイルとは、ハイダイナミックレンジイメージ(High Dynamic Range Image)のことで、通常の画像ファイル(JPG)等に比べ明るさと暗さの情報が多く含まれているのが特徴です。 写真では明るい部分は単に白となり、暗い部分は黒になりま... -
リアルさとは? CG屋が考えるリアルさを決める3つのポイント
3DCGはいろんなところで活用されていますので、特にメディアの中では身近なもののひとつと思うのですが、まだ「3DCGは難しい」というイメージがありますので、ここでは極力簡単なことばを使って発信できるようにしたいと思います。どうぞお付き合いくださ... -
ご飯つぶの輝きをOctaneで表現する
ごはんつぶのマテリアル作成 ごはんつぶが美味しそうに見える要因 炊きたてのごはんつぶは美味しそうに見えます。 どうして美味しそうに見えるのか、という点から考えてみると、米粒は加水し加熱されることでデンプンが糖化するさいに、透過するようになり...