CINEMA4D– category –
-
パイロを使った爆発シーンの作成
【パイロを使った爆発シーン】 パイロは炎や煙を手軽に生成できる機能です。 単に燃やしたり、煙を出したりするだけではなく、爆発といった一気に燃焼が広がるアクションの実に簡単な手順で実装できます。 Vookの記事にも書かせて頂いておりますが、ここで... -
C4Dのpyroパラメータを見てみよう
【パイロ(pyro)とは】 CINEMA 4D 2023から新しく追加された機能にひとつに「pyro(パイロ)」があります。これは炎や煙を生成できる機能になります。一般的に炎や煙のような流体と呼ばれるものはPCの負荷も大きく、扱いが難しいというイメージがあるのですが... -
Redshiftの簡易プレビュー用高速レンダリング設定
【REDSHIFTでプレビュー用レンダリング】 RedshiftはMAXON ONEにも含まれているGPUレンダラーで高速かつ高品質な映像が生成されます。 高画質な反面、低画質な状態でのプレビューを短時間で書き出せる簡易レンダリングの設定が分かりづらいという面もある... -
X-particles Blendの混合で色を混ぜる
液体のシュミレーションで混合を行ってみます。レンダラーはREDSHIFTを使用します。 なお、今回はX-particlesのGPUを使用したnxFluidを使用しています。 【使用バージョン】 CINEMA 4D 2023.0.0 REDSHIFT 3.5.8 INSYDIUM Fused 1480 【シーンの作成... -
OpenVDBMesherのフィルタによりメッシュの違い
【OpenVDBMesherをレベルアップしよう】 X-particlesのメッシュ生成はOpenVDBMesherで行いますが、こちらの記事(x-particles(1030) ではxpSkinnerの代わりにxpOpenVDBMesherを使う)で使い方は解説していますが、デフォルトの状態では球体が大きくて液体と... -
CINEMA 4DでVRコンテンツをレンダリングする
【VRコンテンツの種類】 VRのコンテンツにはいくつかの種類があります。 [ci_box_label title="VRの種類" type="on" color="green2"] 名称範囲立体感コンテンツ例説明 360°映像 360° ✕ コンサート映像・大画面コンテンツ 360°カメラで撮影されたものを使用... -
エミッターの大きさが演算処理、シミュレーション結果に与える影響
【エミッターのradius(半径)の影響】 X-Particlesはエミッターを放出し、様々なフォースを用いて動きを作り出していきます。 これまで検証を行ってきた「粉体」という分野においては、粒子の大きさは大変大切な要素になります。 そこで今回は、エミッター... -
X-Particlesによる粉体シミュレーションの設定 Fluid Data
前回の粉体の簡易シミュレーションに続き、今回はFluid Dataのパラメータによる性状への影響を確認していきます。 今回検証するのは Emitter > Extended Data > Fluid Data になります。エミッターから放出される粒子の物性になります。 【Fluid Data設定... -
X-Particlesによる粉体シミュレーションの設定 Min Steps
X-Particlesで粉体の簡易シミュレーションができます。 小麦粉や馬鈴薯澱粉のような性状に近づけるには絶対的に粒の大きさが違いますので、どこまで正確に再現できるのかという点については今後検証を行っていくべきと思いますが、ある程度大きな粒径のも... -
X-Particlesを使ったタバコの煙の作り方
【タバコの煙っぽい形を作る】 x-particlesには煙のダイナミクスがあります。比較的シンプルな方法で炎煙の演出ができますが、タバコの煙のようなライン状に流れていく煙を作成するには作り込みも必要になります。そこで今回はひとつの方法としてエミッタ... -
防災コンテンツに思うCG作品の活用
【防災コンテンツの目的】 防災コンテンツの目的は「命を守ること」です。そしてこの目的の為に防災コンテンツの中で学ぶものとは「災害時の対応」ということになります。 どこが危険であるかという災害時の危険区域の情報を得て、そして生き抜くための命... -
CINEMA 4Dのオブジェクトを3DPDF出力するフロー
CADデータの確認などで使用される3DPDFをCINEMA4Dからエクスポートすることができませんが、Photoshopを経由することで可能になります。 以下に流れをまとめます。 3DPDFとは? 3D情報(立体)の情報を含んだPDFのことを言います。 従来のPDFはデジタル化さ...
12