CG制作– category –
-
Premiere Pro でクロマキー合成(Ultraキー)
CG素材の合成処理はAfterEffects等のコンポジット用ソフトを使用することが多いのですが、通常の動画編集の場合、やはりPremiere Proの方が使い勝手が良い場面もあり、CG素材のクロマキー合成等は手っ取り早くPremiere Proで行うこともあります。 Premiere... -
CADデータはオブジェクト数を減らすことで軽くなる
C4DではCADデータを読み込むことができます。 実際に工業系PVを制作する際に、お客様からCADデータのご提供を頂くことがありますが、CADデータには、実に細かい情報が盛り込まれておりますので、C4D上でオブジェクトを動かす際にはとても重く、動きが止ま... -
CADデータ(DWG)インポートの際は法線と最適化を行う
CADデータと3DCG(CINEMA 4D) 私どもでよく携わらせて頂くCGに機械の特徴や動作を表現するものがあります。 そのような場合、お客様からCADデータをご提供頂けることもあります。 CADデータは、2Dと3Dでは扱いが違い、3Dのオブジェクトをインポートするには... -
X-Particlesの煙をOctane Renderでレンダリングする
X-Particlesというモーショングラフィックスに最適なプラグイン X-Particlesはモーショングラフィックスにおいて必須であるパーティクルを簡単かつ便利に表示できる大変優れたプラグイン(CINEMA 4D専用)です。 X-Particlesの開発元であるINSYDIUMが販売... -
CGは映像の分野を問わず活用できる
映像というととても広い分野になってしまいますが、表現方法で分けるといくつかの分類ができます。 CGの特性を表現するには、この分野を整理していくとわかりやすいのではないかと思いますので、整理していきたいと思います。 映像を分類する軸「動き」「... -
ブロックの地球が回転するイメージ映像
映像編集で使用できるフリーCG素材に新しい素材を追加しました。 今回は「ブロックの地球が回転するイメージ映像」です。ご活用ください。 ブロックの地球が回転するイメージCG(P01.mp4) 1920×1080 20sec ループ ブロックの地球が回転するイメージCG(P0... -
Adobe Premiere Proでマスクレイヤーを使用し合成を行う方法
映像を合成する際の多くは、実写の映像にCG等のエフェクトを足していくようなケースだと思います。 合成にはいろいろな方法があり、AfterEffectsやNukeのような合成機能の抱負なコンポジットソフトを使用するのが多いのではないかと思います。 しかしなが... -
湯気の合成用CG素材を使って湯気を合成する手順
湯気の合成用素材をフリー素材に追加致しました。 食品等のシズルショットでは湯気を足すこともありますが、その場合に使用できる湯気の動画素材を公開いたします。 湯気の形状違いで2タイプ、それぞれ角度の違うものがあります。 使用方法は、編集ソフト... -
Octane Renderで裏表のテクスチャを変える
光学的に正確なOctaneRender Octane Renderはうちでも利用頻度の高いレンダラーです。 GPUを使用するタイプで光学的に正確な表現は出来上がった映像の美しさで標準のレンダラーでは表現できないものを形にしてくれます。 さて、そのOctaneRenderですが、標... -
事故再現CG
事故再現CGについて 弊社では、ニュース番組向けに事故現場の再現CGのご要望を頂くことがあります。 ニュースなどの即時性の高い媒体においては、迅速かつ正確なCG制作が求められます。 実際のご依頼では、 ・現場の見取り図(手書き程度のものでも可) ・... -
3DVRと3DCGはゲームエンジンの活用で加速する
VRの種類 VRと聞いて「バーチャルリアリティ」とすんなり答えられることも増えてきました。 そんなVRにもいくつかの種類があります。 そのなかで立体的に見えるものが、3DVRと呼ばれるタイプになります。見える映像が3Dなので3DVRです。 従来の360°映像は... -
映像制作におけるCGの活用
映像の強み 映像とは写真やイラストのような静止画とビデオやムービーのような動画の両方を含めて視覚的に表現されたものを指します。 映像の強みは、「非言語」だと思います。いわゆるサインもこれに含まれると考えていますが、つまり、見ることで理解で...